本文へ移動

ホーストラストについて

ホーストラストとは

ホーストラストは、現役を引退した馬たちが穏やかに暮らす牧場です。昼夜放牧・共同放牧を基本として、その馬の生活レベルにあった環境を整備しています。

馬を群れで放牧し、広さと頭数のバランスを保つことによって(過放牧にならないようにする)、馬を草の上で生活させることができます。また、昼夜を通した共同放牧には、馬のストレスを低減する、性格が温和になる、また飼養経費の圧縮など様々な効果があります。

このホーストラストの繋養システムには、1頭当たり2,000坪(約0.7ha)の広さが必要です。いつでも馬を受け入れることができるように、そしてより多くの馬が幸せな環境で暮らせるように、常に適正な飼養環境を確保しています。

またこれらの馬に対する取り組みには、環境保全という副産物があります。広大な草地は開発の対象となったり、放置されて人も踏み入れない藪になったりと、景観を阻害してしまうことがあります。私たちは、牧柵やシェルターを設置する以外そのままの状態で、美しい草地や林を次の世代に残していきます。

馬が草原の上で生活する様子は、誰もの心を癒してくれます。馬とふれあえる環境を作ることによって、子どもたちへの命の教育、人と動物の共存のあり方など社会教育を推進します。
また、多くの人がこの地を訪れることは、地域振興にもつながります。

「馬の救済」「環境保全」「地域貢献」を3本の柱として、ホーストラストは成長を続け、引退馬事業の発展に貢献していきたいと考えています。

より多くの馬を受け入れるために

① 預託料を安くすること
頭数に見合った面積の放牧地を確保することによって、常に馬が草の上で暮らすことができます。それによって粗飼料の軽減・敷材の不要から、経費を抑えることが可能となります。預託料月額42,000円。

② 一人でも簡単に参加できる里親制度(トラストスポンサー)
1頭の馬を飼うのは困難でも、馬を助けたい人たちの気持ちを集め、より多くの馬を助けていこうという制度です。
詳しくはこちら

③ キャパシティにとらわれない
厩舎で飼おうとすれば、頭数は制限されます。ホーストラストでは、広大な草地を確保し、常に同じ条件で馬を受け入れることが可能となっています。
ホーストラストの名前の由来

ホーストラストの名前の由来

「ホーストラスト」という名称は英国のナショナルトラストに因んで名付けました。

ナショナルトラストは、美しい景観や文化財を後世に残すという趣旨のもと活動している財団です。「ホーストラスト」ではその対象を馬として、また馬を通して草地や土や林を守っていきます。

運営組織について

会社概要

名称
特定非営利活動法人ホース・トラスト
代表者
理事長 小西英司
設立年月日
2006年12月1日
所在地
〒899-6201 鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-70
電話番号0995-74-1333
FAX番号
0995-74-1335

事業

・引退馬の預託管理・ふれあい事業
・引退馬の里親(トラストスポンサー)探しに関する事業
・子供たちへの教育プログラムに関する事業
・馬と人とのふれあいのためのサークル活動やインターネットを通して
 馬の生活環境のあり方などを啓発する事業
・放牧地の保全管理及び環境保全に関する事業
・その他

運営形態

鹿児島県が認可する特別非営利活動法人であり、10名余の正会員によって構成される総会を最高意思決定機関とする。

それ以外に必要に応じて年1~2回の理事会を開催し、業務遂行が円滑に行われるように図る。また、現場の長としてマネージャーを置き、業務、営業、人事、経理の責任者とする。

事業内容の公共性や意義から、競走馬、乗馬関係団体をはじめ各方面に広く協力助成を求め、特に地元湧水町には土地の賃貸を始め多大な支援を仰いでいる。

動物取扱業者標識

①氏名又は名称特定非営利活動法人ホース・トラスト
理事長 小西英司
②事業所の名称特定非営利活動法人ホース・トラスト
③事業所の所在地鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-70
④第一種動物取扱業の種別保管業
⑤登録番号鹿児島県R4姶保第7号の5
⑥登録年月日平成24年5月23日
⑦有効期限の末日令和9年5月22日
⑧動物取扱責任者大野恭明
TEL. 0995-74-1333
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
2024年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
特定非営利活動法人ホース・トラスト
〒899-6201
鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-70
TEL.0995-74-1333
FAX.0995-74-1335
【主な事業】
1.引退馬の預託管理・ふれあい
2.引退馬の里親探し
3.子どもたちへの教育プログラム
4.馬の生活環境のあり方など啓発
5.放牧地の保全管理及び環境保全
TOPへ戻る