馬の生活環境
昼夜放牧・共同放牧を原則とし、放牧地の面積に見合った頭数(1頭当たり0.7~1ha)が群れで生活をします。放牧地内には草地、広葉樹林、針葉樹林、水場、砂場があり、馬は草地で走ったり、木陰に入って休んだり、砂浴びをしたり、自由に行き来することができます。
24時間自由に、そして群れを形成して過ごすという生活は、馬が自然界で暮らす生活様式と同じものです。馬の本能や習性に則した生活をすることで、精神的なストレスを軽減し、穏やかで落ち着いた馬本来の姿を見せてくれます。
ホーストラストでは、昼夜放牧・共同放牧を原則としていますが、病気やケガ、環境への順応状態によって、次の4段階に飼養環境を分け、馬の管理を行っています。
24時間自由に、そして群れを形成して過ごすという生活は、馬が自然界で暮らす生活様式と同じものです。馬の本能や習性に則した生活をすることで、精神的なストレスを軽減し、穏やかで落ち着いた馬本来の姿を見せてくれます。
ホーストラストでは、昼夜放牧・共同放牧を原則としていますが、病気やケガ、環境への順応状態によって、次の4段階に飼養環境を分け、馬の管理を行っています。
管理方法
一日の流れ
健康チェックについて
治療・蹄のケアについて
軽度の傷病については、※一次治療としてスタッフによる治療を行います。常備薬で対応したり、馬服を着せるなどのケアを行います。
それ以上の傷病の場合は、※二次治療として獣医師による治療を行います。地元の大動物の獣医師や、鹿児島大学馬診療科の獣医師と密に連絡をとり、大きな異変にも素早く対応できるよう準備をしています。
馬主が希望する場合は、定期的に健康診断を受けることもできます。
蹄のケアについても同様で、軽度の護蹄管理は必要に応じてスタッフが行います。蹄の状態により、治療目的で装蹄が必要な場合は、二次治療として、装蹄師による削装蹄を行います。
二次治療が必要な場合は、事前に馬主へ連絡をとります。
※一次治療・二次治療についてはこちら
それ以上の傷病の場合は、※二次治療として獣医師による治療を行います。地元の大動物の獣医師や、鹿児島大学馬診療科の獣医師と密に連絡をとり、大きな異変にも素早く対応できるよう準備をしています。
馬主が希望する場合は、定期的に健康診断を受けることもできます。
蹄のケアについても同様で、軽度の護蹄管理は必要に応じてスタッフが行います。蹄の状態により、治療目的で装蹄が必要な場合は、二次治療として、装蹄師による削装蹄を行います。
二次治療が必要な場合は、事前に馬主へ連絡をとります。
※一次治療・二次治療についてはこちら
飼料について
朝夕の飼いつけ時には、複数の飼料を配合し、馬の状態に合わせて量を調節して与えます。
大麦・とうもろこし、ふすま、麦ぬか、麦殻、アルファルファミール、おから、塩、ビタミンミネラル配合飼料、植物性オイル等、複数の飼料を組み合わせることにより、栄養のバランスを整えています。
放牧地に青草が生えている時期には、自由に青草を食み、冬期など青草が生えない時期には、乾燥牧草を与えます。乾燥牧草は、馬の嗜好性が高いものを選んでいます。
老齢の馬においては、歯が抜けたり、摩耗したりと、採食に問題のある馬が大半です。そのような状態になってくると、乾燥牧草などの硬い飼料を食べることができなくなります。採食に問題のある馬でも十分に栄養を摂取できるように、細かく砕いた飼料を中心に配合し、柔らかくふやかして与えています。
大麦・とうもろこし、ふすま、麦ぬか、麦殻、アルファルファミール、おから、塩、ビタミンミネラル配合飼料、植物性オイル等、複数の飼料を組み合わせることにより、栄養のバランスを整えています。
放牧地に青草が生えている時期には、自由に青草を食み、冬期など青草が生えない時期には、乾燥牧草を与えます。乾燥牧草は、馬の嗜好性が高いものを選んでいます。
老齢の馬においては、歯が抜けたり、摩耗したりと、採食に問題のある馬が大半です。そのような状態になってくると、乾燥牧草などの硬い飼料を食べることができなくなります。採食に問題のある馬でも十分に栄養を摂取できるように、細かく砕いた飼料を中心に配合し、柔らかくふやかして与えています。
馬房での管理について
重度のケガ・病気の馬や、高齢になり視力が低下した、足腰が弱ったなど、個別に管理が必要な馬は、馬房を使用して管理を行います。また、入厩して間もない馬も、しばらくは馬房を使用して管理します。
馬房の清掃は毎日行い、敷材にはワラを使用しています。
馬房を使用している馬たちも、可能であれば放牧する時間を作り、ケアを行いながら自由な時間を過ごせるよう心掛けています。
馬房の清掃は毎日行い、敷材にはワラを使用しています。
馬房を使用している馬たちも、可能であれば放牧する時間を作り、ケアを行いながら自由な時間を過ごせるよう心掛けています。